ホーム >
最新の、親切で、丁寧な診療。総合内科専門医と各学会専門医が見守る医療を提供、専門医療と大学の高度医療の密な連携医療の提供
クリニックの掲示板
- 2023/5/8

- 【新型コロナウイルス感染症5類移行後の患者様対応について】
2023年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は、感染症上の分類が2類から5類に移行されました。
詳しくはこちら >>
- 2023/5/8

- 【新型コロナワクチン接種についてのお知らせ】
令和5年度 春開始接種(5月~8月)
詳しくはこちら >>
- 2023/4/10
- 【休診のお知らせ】
糖尿病・甲状腺・内分泌外来担当の隠岐先生がしばらく休診されることになりました。
予約変更につきましては個別に連絡させていただいております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 2023/2/28

- 【マイナンバーカードの取り扱いについて】
当院では、2023年3月1日よりマイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます。
正確な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
どうぞマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
詳しくはこちら >>
- 2022/6/16
- 【消化器内科外来について】
7月5日(火)より、火曜日午後13:30~16:00に消化器内科外来が始まります。
前京都市立病院 消化器内科部長 吉波尚美先生が担当されます。
設備上、内視鏡検査はできませんので御了解ください。
- 2022/4/21
- 【外来担当医変更のお知らせ】
4月22日(金)より糖尿病内科の金曜日夜診担当、林先生が当分の間休診されることになりました。代診は大阪赤十字病院 前院長 隠岐尚吾先生となります。急なお知らせで申し訳ございません。
- 2022/3/23
- 【外来担当医変更のお知らせ】
4月より第1,3水曜の腎臓病外来担当が、笠原先生より桑原先生に変更となります。
火曜日午後の桑原先生の外来はなくなります。急なお知らせで申し訳ございません。
- 2022/3/1
- 【駐車場変更について】
中信駐車場が2022年3月末で閉鎖となります。
4月以降につきましては、三井リパーク駐車場(京都タワー東・間之町通)とFUJI PARKINGとの契約となります。
詳しくはこちら >>
- 2021/10/19
- 【月曜夜診について】
誠に申し訳ございませんが、2021年12月より月曜日の夜診をしばらくの間休診させていただきます。
月曜日午前診の受付は予約外の方11:00まで、予約の方は11:30、午後診の受付は15:30までとさせていただきます。
また月曜日の12:00~13:00までは受付をクローズさせていただきますので、ご注意ください。
- 2020/3/15
- 【かぜ症状のある患者さんへ】
本院は新型コロナウイルス対応ができないクリニックです。
誠に申し訳ございませんが、かぜ症状での受診をお断りしております。
本院がクラスターとなり、受診中の方々へ感染を広めないためですので、ご理解いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関するご相談、お問い合わせは、最寄りの保健所、または厚労省、京都府、京都市が開設する専用の相談窓口へご連絡ください。
コロナ専用相談窓口 「帰国者・接触者相談センター」
京都市 24時間対応:075-222-3421
京都府 24時間対応:075-414-4726
聴覚障害など電話が難しい方は FAX:075-414-4726
参考)京都市民の皆様へ(新型コロナウイルスについて)
参考)厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A
なお本院に定期通院中の患者さんは、お電話などでご相談ください。
- 2019/5/24
- 【外来担当変更のお知らせ】
2019年6月より第2,4,5水曜日の午前診に、桒原先生の循環器疾患・高血圧症・脂質異常症・初診外来が始まります。
堀井の水曜日午前の初診外来は第1,3水曜日になります。
また保野先生の月曜日の糖尿病外来がなくなり、木曜日午前・午後外来のみになります。
今までの保野先生の第1,3,5月曜日午前午後診は、堀井が引き継ぎます。
- 2019/3/4
- 【糖尿病・甲状腺外来開設のお知らせ】
大阪赤十字病院 前院長 隠岐尚吾先生が3月以降、第1,3水曜の午後の糖尿病・甲状腺外来を担当されます。
- 2017/6/23
- 【京都市胃がんリスク層別化検診(ABC検診)について】
2017年6月より京都市民を対象にABC検診が始まりました。ABC検診とは、胃内視鏡検査なしに、採血だけで、あなたが胃がんになりやすい体質かどうかチェックする検診です。ご希望の方はお申し出ください。
詳しくはこちら >>
- 2017/4/17
- 【外来担当変更のお知らせ】
2017年5月から第1,3,5月曜日、午前午後の初診外来を堀井に替わって保野先生が担当され、同時に糖尿 病・ダイエット予約外来も併診されます。第2,4月曜日午前午後 および 全月曜日の夜診は、従来通り堀井が担当致します。
- 2016/10/1
- 【呼吸器外来休診のお知らせ】
呼吸器外来がしばらくの間休診になります。睡眠時無呼吸患者さんの受付は行っておりません。風邪などの疾患は一般内科で診察しております。御迷惑をおかけ致します。
- 2015/5/8
- 【セカンドオピニオン相談について】
3人の顧問の先生方のセカンドオピニオン相談が2015年7月より順次始まります。本クリニックはそれに協力します。
詳しくはこちら >>
- 2015/5/8
- 【新顧問就任について】
2015年4月1日より、本クリニック顧問に中尾一和京 都大学名誉教授(認定NPO法人日本ホルモンステーション理事長・京都大学メディカルイノベーションセンター特任教授)、2015年6月1日より中村泰三氏(認定NPO法人日本ホルモンス テーション事務局長)にご就任いただきました。
詳しくはこちら >>
- 2015/4/22
- 【健康セミナーのお知らせ】
第11回京都駅前クリニック月例健康セミナーには、多数の方に御参加いただき、誠に有難うございました。
第7回から11回までの健康セミナーのサマリーは下記で見られます。
第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
第12回セミナーに関しましては、決まり次第お知らせいたします。
- 2014/10/14
- 【肺炎球菌ワクチンについて】
肺炎球菌ワクチンは、特に肺炎が重症化しやすい高齢の方で接種が推奨されています。御希望の方は、電話、あるいは受付窓口にてお申し込みください。なお、昨秋より肺炎球菌ワクチンの定期接種が開始され、該当する方は京都市の補助が受けられます。
詳しくはこちら >>
- 2013/10/25
- 【日本高血圧学会総会での講演報告】
第36回 日本高血圧学会総会 アフタヌーンセミナーにて、インターネット時代の高血圧診療の講演を致しました。
詳しくはこちら >>
- 2013/6/1
- 【ED外来をしております】
ED外来をしております。内分泌代謝専門医と泌尿器科専門医が連携したED外来(完全予約制)です。詳しくは電話にてお問い合わせください。
診療時間
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日・祝 |
午前診 9:00~12:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
/ |
午後診 13:00~16:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
/ |
/ |
夜診 17:00~20:00 |
/ |
○ |
○ |
/ |
○ |
/ |
/ |
- 診療受付は終業時間の30分前までです。
なお月曜は午前の外来の診療受付を
予約外の方11:00まで、予約の方は11:30まで、
木曜は全て11:30までとさせていただきます。
※重症対応など、状況により、受付終了時間を早めることがあります。
御了承ください。
- 一般外来は予約がなくても受診できますが、電話での御予約も可能です。
- 臨時休診はクリニックのホームページの掲示板に掲載。
- 尚、お支払いは現金のみでのお取り扱いとさせて頂いております。
◆京都駅前ホリイ内科クリニックはこんなクリニック◆
①糖尿病など生活習慣病は専門医がいつでも診察
糖尿病、高血圧症、高脂血症(脂質異常症)、高尿酸血症などの生活習慣病は、いつ受診して頂いても日本内科学会総合内科専門医あるいは各科専門医が診察します。
一般外来は総合内科専門医が担当、そして各専門外来(予約要)は各学会専門医が担当し、大学病院と密接に連携します。
③誰でもかかる生活習慣病から、稀少疾患まで診療
生活習慣病はもちろん、腎臓病・呼吸器・循環器疾患・骨粗鬆症・甲状腺疾患・下垂体・副腎・性腺の異常などの内分泌代謝疾患まで、大学病院レベルの医療を提供します。
④病診連携
京都大学医学部付属病院、京都第一赤十字病院、京都第二赤十字病院、京都警察病院とは、連携して診療をしています。必要時、これらの病院へ精密検査・高度医療・入院を優先的に紹介します。
⑤土曜は午前診。平日は、午前診に加えて、午後診と夜診も(木曜は午前診と午後診)
午前診は9:00-12:00、 午後診は13:00-16:00、夜診17:00-20:00で実施。
木曜日は午前診と午後診です。ご注意ください。
⑥京都駅前の便利な場所で、雨の日も便利
京都駅から徒歩4分、烏丸七条交差点南東角から南へ2軒目の京阪京都ビルの7階です。駅からは地下道で、ニッセイ京都駅前ビル出口を上って北に2軒目です。
⑦充実した設備
本クリニックでは心臓・血管・腹部・甲状腺などのエコー検査機、最新の内臓脂肪測定装置 DUALSCAN、骨粗鬆症の診断にDXA 測定装置などを備えています。
また糖尿病、甲状腺、心不全のホルモン測定装置、そして血液生化学検査装置を備えて、必要な場合には短時間で検査できます。